【10/3まで】Amazonの聴く読書「Audible」が2ヶ月無料!詳細はこちら ≫
PR
自分磨き

自己投資しない人のデメリットとは?お金の使い方を変えればOKです

自己投資しない人は幸せになれない?お金の使い方を変えればOKです自分磨き

自己投資?なんか怪しいな

自己投資しない人はどうなるの?

leee
leee

こんな疑問にお答えします!

記事の内容
  • 自己投資をしないデメリット
  • 自己投資のメリット
  • 自己投資の条件と具体例

自己投資を意識すると、効果的なお金の使い方ができるようになります。

反対にいえば、自己投資をしない人はお金をムダ遣いしてしまうということ。

お金の使い方を変えるだけで、人生は幸せに向かいます。

この記事を読むと自己投資は何をすればいいのかがわかり、自分次第で何倍ものリターンを得られますよ。

スポンサーリンク

自己投資しない人のデメリット

街中ですれ違う男女

自己投資をしない人は、お金を「消費」と「浪費」だけに使います

「消費」は生活に必須なので可能な範囲内で節約すればいい話ですが、「浪費」は何も生み出さないので実にもったいないです。

3タイプの支出
  • 消費:生活に必要な支出
  • 浪費:生活には必要のない支出
  • 投資:将来に役立つ支出

(参考:その買い物は浪費か投資か?人生を豊かにする「投資家マインド」とは | 三菱UFJ銀行

自己投資を意識しない人は、とくに「浪費」していることに気づけません。

効果的にお金を使うには「消費」「浪費」「投資」の意識が大切です。

というわけで、自己投資しない人はお金をムダ遣いしがちという話でした。

【貯金について】

貯金にこだわりすぎるのもよくありません。
いくら貯金額が増えても、満足感が満たされることはないからです。
お金は使ってはじめて価値が生まれます。

自己投資のメリット

上向きの矢印を持っている2人

自己投資とは、将来の自分のためにお金や時間を使うことです。

自分に投資すると自身の価値や仕事力が上がり、収入アップなどの結果として返ってきます。

自己投資の流れ

株などへの投資は大きく稼げる可能性が高いほど、損をする可能性も高まります。
(参考:リスクとリターン|日本証券業協会

それに対して、自己投資は少ない投資額でも、自分の行動次第でいくらでも価値を高められるのです。

自己投資のリスクとリターン

つまり、投資で大きく稼ぐには高いリスクを取る必要がありますが、投資先を「自分」にすれば自分次第で大きな成果が得られるということです。

【自己投資の注意点】

自己投資は成果が出るまでに時間がかかることも多いです。
なので、できるだけ早く取り組みましょう。

自己投資の条件と具体例

3つの案を比較検討している男性

自己投資はお金の使い方を「この商品(サービス)は自分に何をもたらすか」という視点で考えるだけでOKです。

この考え方は自己投資しない人にはないと思います。

「衝動買い」だとか、「流行っているから買った」といった具合ですね。

自己投資の条件は次の6つ。

自己投資の条件
  1. 成長につながる
  2. 効率が上がる
  3. 健康になる
  4. 時短になる
  5. 幸せを感じる
  6. 容姿がよくなる

それぞれ具体例を交えて解説します。

1.成長につながる

「知識」や「経験」を買うと成長できます

もっともコストパフォーマンスがいいのは読書。

本には著者の「知識」や「経験」が詰まっているので、1,500円前後で買えるのはかなりお得です。

読書が苦手でも「電子書籍」や「オーディオブック」なら気軽に試せると思います。

本を読むならアウトプットとセットにしましょう。

ブログはスキルが身につき収入も得られるので、アウトプットに最適です。

ブログ自体も自己投資ですし、「読書×アウトプット」が最も成長できる自己投資でしょう。

2.効率が上がる

仕事などの効率が上がるアイテムに投資するのもいいですね。

生産性が向上するのはもちろん、労働時間の短くなったり疲労が軽減したりして健康にもつながります

最近の例だとデスクチェアを買い換えたことで、10年以上悩まされていた腰痛が体感で80~90%も改善しました。

ほかにもテレワークやデスクワークの買ってよかったアイテムを紹介しているので、興味があればご覧ください。

作業環境を改善すると、高い買い物でも自分に返ってきます

3.健康になる

体が資本なので、健康には惜しみなく自己投資しましょう。

たとえば、

  • 時間への投資:睡眠時間の確保や散歩、運動
  • 物への投資:寝具を買い換えて睡眠の質向上

といった感じです。

実体験として、枕を買い換えたら首コリや肩コリが改善し、睡眠の質がよくなりました。

健康は幸せの基盤なので大切ですよ。

4.時短になる

時短になるものを買うと、結果的に時間が買えます

掃除機をお掃除ロボットに変えれば、自由に使える時間が増えるイメージです。

スーパーリッチな話ですが、電車移動を飛行機に変えるのも同じ考えですね。

時間は有限なので、時間を買うのもありですよ。

5.幸せを感じる

QOL(生活の質)が上がるアイテムにお金を使うと幸福感が増します

「使っているだけで幸せ」「あるだけで幸せ」と感じるアイテムです。

たとえば、こだわりの文房具や癒されるアロマなど。

幸せを感じられるアイテムにお金を使うのもいいですね。

ブランド品などの買いすぎには要注意です。
どれだけ買っても欲求は満たされないので「浪費」になりかねません。

6.容姿がよくなる

容姿がよくなると自信がつくので、美容も自己投資といえます。

対人の仕事の場合、見た目が整っていると仕事がうまくいくかもしれませんね。

若いうちは効果を感じなくても、数年後には差が出ていることも。

使ってみてよかった化粧品のレビューをしているので、男性の方で興味があればご覧ください。

日頃のケアが将来に差が出るという意味でも、美容は自己投資ですね。

まとめ:自己投資はお金の使い方を変えるだけ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

まとめ
  • 自己投資は自分の行動次第でいくらでも成果を大きくできる
  • 自己投資しない人はお金をムダ遣いする
  • 自己投資は「この商品(サービス)は自分に何をもたらすか」を考えるだけでいい

自己投資を意識すれば、人生が豊かになっていきます。

積み重ねが多いほど将来に差が出るので、自己投資はできるだけ早くからはじめましょう

▼関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました