【10/3まで】Amazonの聴く読書「Audible」が2ヶ月無料!詳細はこちら ≫
PR
ライフ

気づいてる?テレビがつまらないと言われる本質的な理由

気づいてる?テレビがつまらないと言われる本質的な理由ライフ

最近のテレビはつまらなくなったな…

番組の構成とかじゃなくて、もっと本質的な理由が知りたい

leee
leee

こんな疑問にお答えします

記事の内容
  • テレビがつまらないと言われる本質的な理由
  • テレビがつまらないと言われる表面的な理由
  • 「テレビがつまらない」の対処法

テレビがつまらないと言われる理由は、テレビというビジネスの構造にあるのではないでしょうか。

同じような番組ばかりだとか、忖度があるとか、CMが多いとかいろいろ言われますが、この記事ではもっと本質的な原因・・・・・を述べていきます。

テレビに対する批判記事みたいになりますが全否定ではないです。
おもしろい番組もありますし、昔よりは減ったもののテレビは見ます。

スポンサーリンク

テレビがつまらないと言われる本質的な理由

クエスチョンマークを見つめる男女

ビジネスの本質は「顧客に価値を提供して、その対価を得ること」です。

テレビ局の場合、顧客はぼくたち視聴者ではなく、CMを流しているスポンサーですよね。

ここがテレビがつまらないと言われる本質的な理由で、顧客ではない視聴者のために番組を作っているわけじゃないんです。

だから視聴者が置いてけぼりの番組が多くなるのだと思います。

昔は娯楽が少なかったので問題はなかったのかもしれません。

しかし娯楽が増えた現代は、視聴者が「自分たち向けに番組が作られていない」と無意識のうちに感じるようになり、テレビの人気が低下しているのでしょう。

視聴者は顧客ではないとはいえ、おもしろい番組を作れば自然とスポンサーも集まると思うのですが、この考え方は今のテレビ局にはないのでしょうか?

政治が「国民ではなく、既得権益のための政治をしている」と言われるのと似ている気もしますね。

話がそれるのでこれ以上は書きませんが。。。

まとめると、テレビ局はぼくたち視聴者に価値を提供しようとしていないので、テレビがつまらないと言われるのです。

別の言い方だと、テレビ番組は視聴者に向けて作られていないということですね。

テレビがつまらないと言われる表面的な理由

街中ですれ違う男女

ここでは、テレビがつまらないと言われる一般的な理由もまとめます。

  • CMが多い
  • コンプライアンス規制が厳しい
  • スポンサーやタレント事務所への忖度がある
  • 似たような番組が多い
  • 明らかなヤラセがある
  • 結論をなかなか言わない
  • 演出がくだらない
  • タレントが内輪で盛り上がっているだけ
  • 他の娯楽が増えた

それぞれの詳しい解説は他のサイトに任せますが、ほとんどの本質的な原因は「視聴者に価値を提供する」という意識が欠けていることでしょう。

繰り返しになりますが、テレビ局は視聴者に向けて番組を作っていないのです。

「テレビはつまらない」の対処法

ハンモックでくつろいでいる2人の男女

テレビがつまらないと言われる本質的な理由は、顧客ではない視聴者に価値を提供しようとしていないこと、とお伝えしました。

つまり「視聴者に楽しんでもらえるコンテンツを作る」という考えが不足しているのです。

なので、不満があるならもっと違うことに時間を使った方がいいと思っています。

時間もお金と同じで、「浪費」はもったいないですからね。

以下のような動画配信サービスなら視聴者が顧客なので、ぼくらが楽しめるコンテンツを提供してくれます。

テレビは無料で見られますが視聴者に向けて番組を作っていないので、動画配信サービスなどに課金して顧客になる必要があるのかなと思っています。

とくにPrime VideoはAmazonプライムの特典のひとつで、電子書籍読み放題や音楽聴き放題などのサービスが含まれて高コスパです。

課金したくないなら、YouTubeもいいですね。

以下の記事では時間を「浪費」しない過ごし方を紹介しているので、参考にしてください。

(参考)ブログが提供している価値

在宅ワークをしている女性

ぼくは一応ブロガーの端くれなので、ブログが提供している価値についても触れておきます。

leee
leee

興味がある方は読んでいってくださいね

ブログは読者の役に立つ記事を書き、その記事で商品が売れたりサービスに登録してもらえたら一定額の報酬がもらえるという仕組み。

この「役に立つ記事」がブログが提供している価値です。

「役に立つ記事」とは、読者の悩みを解決したり、知りたいことがわかるみたいなイメージ。

きれいごとに聞こえるかもしれませんが、読者の役に立つ記事を書かないとGoogleに評価されず、アクセスすらありません。

企業の広告を掲載するので、WEBマーケティングの代行でもあります。

広告主からすれば「WEBマーケティング代行」もブログの価値といえるでしょう。

ちなみに、このブログのコンセプトは「人生のアウトプット」です。

ぼくのこれまでの経験や知識を共有し、誰かの役に立てればと思いながら記事を書いています。

ただ、役に立たないと判断されたらすぐに離脱されるのがブログの特徴で、最後まで読まれない前提で書かないといけません。

ここが何でもクイズにしたりして結末を引っ張るテレビとの違いですね。

ということで、ブログの価値は「読者の役に立つ記事」や「WEBマーケティング代行」といえます。

この記事はほぼぼくの思考を綴っているだけなので微妙ですが、他の記事を書くときは「読者の役に立つ記事か」を意識しています。

ここまで離脱せずに読んでいただいているなら、多少なりとも役に立っているのかもしれませんけどね。

この記事の目的である「テレビがつまらない本質的な理由を知りたい」というニーズを満たせていたらうれしいです。

まとめ:テレビがつまらない理由と対処法

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

まとめ
  • ビジネスの本質は、顧客に価値を提供してその対価を得ること
  • テレビ局は顧客ではない視聴者に価値を提供しようとしない
  • テレビがつまらないなら動画配信サービスなどを利用する

テレビがつまらないのはテレビというビジネスの構造上、仕方ないのかもしれません。

「嫌なら見るな」の精神で、テレビがつまらないと感じるなら他のサービスを利用するのがいいと思います。

参考までに、さっと思いついた動画配信サービスのリンクを貼っておきますね。

なかでもPrime VideoはAmazonプライムの特典ひとつで、他にも豊富なサービスを利用できてお得です。

「テレビはつまらない!」と文句を言っても変わらないので、不満なら自分の行動を変えるしかないでしょう。

▼関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました