【10/3まで】Amazonの聴く読書「Audible」が2ヶ月無料!詳細はこちら ≫
PR
読書

オーディオブックのメリット&デメリット|どんな人に向いている?

オーディオブックのメリット&デメリット|どんな人に向いている?読書

オーディオブックが気になっている

でも自分に向いているのかわからない

leee
leee

こんな疑問にお答えします!

記事の内容
  • オーディオブックのメリット&デメリット
  • オーディオブックが向いている人
  • オーディオブックの活用法

プロのナレーターが朗読してくれるオーディオブック。

「ながら聴き」でスキマ時間を有効活用できるのが最大のメリットです。

「読書が苦手な人」や「時間がない人」にとってはありがたいツールでしょう。

実際に使ってみた経験をもとに「オーディオブックをうまく使う方法」を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

オーディオブックのメリット&デメリット

2つの表を見比べる男性

便利なオーディオブックですが、メリットとデメリットがあります。

それぞれを理解して、「オーディオブック」と「紙の本・電子書籍」を使い分けることが重要です。

オーディオブックのメリット

オーディオブックのメリットは次の通り。

  • 通勤や家事の時間を「学びの時間」にできる
  • 運動しながら聞くと、記憶に残りやすい
  • 本を読むのが苦手でもできる
  • 目が疲れない
  • 聴き放題サービスがある

日常生活のなかでも「ながら聴き」ができ、時間を有効活用できます。

なので「本を読む時間がない人」や「文章を読むのが苦手な人」には最適ですね。

オーディオブックのデメリット

オーディオブックにはデメリットもあります。

  • マーカーやメモなど、書き込みができない
  • 読み飛ばしが難しい
  • 単品購入だと本よりも高い

紙の本や電子書籍とは全く異なるツールなので、使い方も違ってきます。

メリットでもお伝えしたように、オーディオブックは「ながら聴き」がメインでしょう。

ということで「オーディオブック」と「紙の本・電子書籍」は、目的によって使い分ける必要があります。

たとえば、こんな感じ。

  • 電車での移動中 → オーディオブック
  • 自宅でじっくり読む → 紙の本

価格の高さは、このあと紹介する「聴き放題サービス」を利用すれば解消できます。

オーディオブックを取り入れつつ、あなたにあった読書スタイルを確立してくださいね。

オーディオブックが向いている人

ハンモックでくつろいでいる2人の男女

「時間がない人」や「文章を読むのが苦手な人」以外では、オーディオブックは「聴覚優位型」の人にも向いています

  • 聴覚優位型:耳で聞く情報の処理が得意
  • 視覚優位型:目で見る情報の処理が得意

耳で聞くオーディオブックは、聴覚優位型ならより効果的に学べるわけです。

あなたが「聴覚優位型」だったらデメリットの影響が少なく、メリットを最大限に活かせます

もし「視覚優位型」の場合は、紙の本や電子書籍のほうがいいかもしれません。

とはいえ自分がどちらのタイプかは判断しにくいので、まずは試してみることをおすすめします。

せっかく聴覚優位型なのにスルーしてしまったら、もったいないですからね。

オーディオブックの活用法

上向きの矢印を持っている2人

繰り返しになりますが、オーディオブックは「ながら聴き」ができるのが最大のメリット。

つまり聴いているだけでいいので、「読書のための時間」をつくらなくてもいいのです。

たとえば、こんなシーンで活用できます。

  • 通勤時間に聴く
  • 家事をしながら聴く
  • 運動しながら聴く
  • 寝る前に聴く

いつもの通勤や家事をしながらオーディオブックを使えば、「時間の消費」を「学びの時間」にできます

運動しながら聴いたり、寝る前に聴いたりすると、記憶に残りやすくなる効果もあります。

就寝前に聴けばリラックスできるので、眠りに入りやすくもなりますね。

「スリープタイマー機能」があるため、寝落ちしても心配ありません。

オーディオブックで「ながら聴き」すれば、わざわざ読書タイムを作らなくても効率よく本から学べるのです。

オーディオブックの聴き放題サービス

3つの案を比較検討している男性

オーディオブックの聴き放題は「Audible」と「audiobook.jp」の2大サービスが人気です。

audiobook.jpは250万人以上が利用している日本最大級のオーディオブック配信サービスで、AudibleはAmazonが運営しています。

それぞれの特徴を表にまとめました。

Audibleaudiobook.jp
料金月額:1,500円年額:9,900円(833円/月)
月額:1,330円
無料体験30日間14日間
聴き放題対象の作品数12万冊以上
うち日本語:18,000冊以上
15,000冊以上
その他Amazonが運営「聴き放題」以外のプランもあり
※いずれも通常の無料体験期間。キャンペーンの開催もあります。

以下の記事で詳しく比較しているので、オーディオブックを試してみたい方は参考にしてください。

まとめ:オーディオブックで本を聴こう

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

まとめ
  • オーディオブックは「ながら聴き」で、スキマ時間を有効活用できる
  • オーディオブックは「聴覚優位型」の人に向いている
  • 向き不向きを判断するには、まず試してみる

オーディオブックを活用できれば、人生がより豊かになります。

ただ「聴く」だけでいいので、読書が苦手な人や時間がない人でも生活に取り入れやすいでしょう。

オーディオブックの聴き放題はAudibleaudiobook.jpの2択です。

詳しくは以下の記事も参考にしてくださいね。

オーディオブックは「聴覚優位型」の人におすすめですが、もしあなたが「視覚優位型」なら電子書籍も取り入れてみてください。

▼関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました