【10/3まで】Amazonの聴く読書「Audible」が2ヶ月無料!詳細はこちら ≫
PR
読書

電子書籍のメリット&デメリット|手軽にできる活用術とは?

電子書籍のメリット&デメリット|手軽にできる活用術とは?読書

電子書籍のメリットとデメリットを知りたい

電子書籍をうまく活用して、紙の本と使い分けたい

leee
leee

こんな疑問にお答えします!

記事の内容
  • 電子書籍のメリットとデメリット
  • 電子書籍の活用法
  • 電子書籍と紙の本の使い分け
  • 電子書籍の読み放題サービス

好きな端末で本が読める電子書籍は、年々人気が拡大しています。

ただ電子書籍のメリットだけではなく、デメリットも理解しておくことが必要です。

この記事ではメリットとデメリットに加えて、活用法も紹介。

とくにスマホユーザーなら気軽に読めるので、より電子書籍を活用できますよ。

あなたにあった読書スタイルを見つけ、もっと読書を楽しみましょう!

スポンサーリンク

電子書籍のメリット

街灯につかまっている幸せそうな男性

電子書籍のメリットをまとめると、とにかく「手軽さ」につきます

具体的には次の通り。

電子書籍のメリット
  • 好きな端末(スマホ、タブレット、PC)で読める
  • 場所を取らない
  • マーカーやメモ、検索の機能がある
  • 無料の試し読みがある
  • 定額の読み放題サービスがある
  • 紙の本より安い

これらは電子版ならではのメリットですね。

電子書籍は、いつでも読める「自分だけの図書館」を持ち歩くようなもの

とくにスマホユーザーなら気軽に使えるので恩恵が多いでしょう。

電子書籍のデメリット

街中ですれ違う男女

便利な電子書籍ですが、デメリットにも注意しておく必要があります。

注意点は以下の通りです。

電子書籍のデメリット
  • 目が疲れやすい
  • 集中力を維持しづらい
  • 所有欲を味わえない
  • 紙の感覚を楽しめない
  • 端末の充電が切れると読めない

電子書籍のデメリットを言い換えると、そのままスマホの注意点とも言えます

手軽で便利とはいえ、現代社会の課題かもしれませんね。

電子書籍の活用術

上向きの矢印を持っている2人

電子書籍のメリットを活かす活用術を紹介します。

電子書籍の活用法
  • 気になったときに読み返す
  • スキマ時間に読む
  • 流し読みをする

それぞれ見ていきましょう。

気になったときに読み返す

紙の本だと本が手元にないとできませんが、電子書籍ならいつでも読み返せます

せっかく本を読んだのなら、内容を覚えておきたいですよね?

一度読み終わった本でも、読み返すことで記憶が強化されます

「あの本になんて書いてあったっけ?」

「この本の内容が使えそうだな」

なんてときにいつでも読み返せて、そのたびに記憶に定着していきます

「ノート機能」を活用すると、より効率が高まります。
「ノート」にはハイライト(マーカー)やメモをした箇所の一覧が表示されるので、ここを見返すだけで簡単に復習できます。

スキマ時間に読む

電子書籍ならスマホやPCがあればいつでも読めるので、スキマ時間の有効活用ができます。

あまり本を読む気分ではなくても、読みはじめると頭が「読書モード」になるかもしれません。

これは「作業興奮」といい、一度作業をはじめると後からやる気が出てくる現象です。

スキマ時間はいくらでもあるので、いつでも読めるのは大きなメリットですね。

流し読みをする

読書術の本にはよく「流し読みをしよう」「本は全部読まなくてもいい」と書かれています。

最初から最後まで大切なことが書かれているわけではなく、重要な箇所も人それぞれ違うためです。

本は全部読まなくても、気になる部分だけ読めばいいということですね。

個人的には紙の本だともったいなく感じますが、電子書籍なら流し読みをする抵抗が少なくなります

読み放題サービスを使えば、さらに遠慮なく読み飛ばせますよ。

電子書籍と紙の本の使い分け

3つの案を比較検討している男性

電子書籍を読むにはメリットとデメリットを理解し、紙の本との使い分けが必要です。

使い分ける方法はいろいろありますが、結論だけ伝えると「好きなように」使い分ければいいと思います。

ぼくの場合は、

  • がっつり読み込みたい本 → 紙の本
  • 「読んでみよう」レベルの本 → 電子書籍

と決めています。

気軽に読める電子書籍と、理解力や記憶力に勝る紙の本を使い分けているわけです。

ぜひ電子書籍の特性を理解して、あなたの読書スタイルを確立してくださいね。

電子書籍の読み放題サービス

ハンモックでくつろいでいる2人の男女

電子書籍には月額制の「読み放題サービス」があります。

ここでは読み放題サービスを利用するメリットと、どんなサービスがあるのかを紹介します。

利用するメリット

読み放題サービスを利用すると、電子書籍のメリットをより多くの本で活かせます

定額で何冊でも読めて、読書量が飛躍的にアップするからですね。

また「流し読みをする」でも解説したように、読み放題なら気になる部分だけを読んでも、もったいないと感じません。

定額でたくさんの本を読めるため、読んだことがないジャンルや著者の本にも出会えます。

ちなみにぼくはKindle Unlimitedに登録して、読書量が「年間数冊 → 月10冊前後」にまで増えました。

leee
leee

本の魅力に気づいたことも大きいです

Kindle UnlimitedとPrime Readingの違い

電子書籍といえばAmazonの「Kindle」が定番です。

Amazonが提供している電子書籍の読み放題サービスには、「Kindle Unlimited」と「Prime Reading」があります。

Kindle UnlimitedPrime Reading
料金980円/月600円/月
5,900円/年
※学生はPrime Studentで半額
無料体験30日間30日間
※学生はPrime Studentで6ヶ月間
対象作品数200万冊以上
※和書:12万冊以上
1,000冊以上

Prime ReadingはAmazonプライムの特典に含まれていて、読み放題サービスのお試し版というイメージ。

プライムビデオなどの他の会員特典も利用したいならPrime Reading、本格的な読み放題サービスがいいならKindle Unlimitedですね。

どちらも無料で試せます。

まとめ:電子書籍のメリットとデメリット

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

まとめ
  • 電子書籍は手軽かつ便利に読める
  • 読み放題サービスを使えば、メリットを最大限に活かせる
  • 電子書籍と紙の本を使い分ける

とくにスマホユーザーにとって、電子書籍は手軽に本を楽しめます

ただし便利だからこそ、メリットとデメリットをしっかりと理解し、自分にあった読書スタイルを確立することが大切です。

さらにKindle UnlimitedPrime Readingといった読み放題サービスを利用すれば、より読書の幅を広げられます

あなたのライフスタイルに合わせて、電子書籍を有効に活用しましょう。

もちろん単品購入でもOKです。

\月替わりセール開催中!/

▼関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました