【10/3まで】Amazonの聴く読書「Audible」が2ヶ月無料!詳細はこちら ≫
PR
ライフ

【要注意】テレビを見ない人の方が幸せな3つの理由|対処法も解説!

【要注意】テレビを見ない人の方が幸せな3つの理由|対処法も解説!ライフ

最近テレビを見ない人が増えてるらしいけどなんで?

テレビは見ない方がいいの?

leee
leee

こんな疑問にお答えします!

記事の内容
  • テレビを見ない方がいい理由
  • テレビを見ない人の割合
  • テレビを見ない人は何をしてるのか

デメリットも多いテレビはあまり見ない方がいいでしょう。

テレビよりも有益な時間の使い方があります。

この記事を読むとテレビとの付き合い方がわかり、時間を有効活用できますよ。

もちろん、おもしろい番組もあるので「テレビ=悪」ではありません。

スポンサーリンク

テレビを見ない方がいい理由

テレビを見ない方がいい理由は次の3つ。

テレビを見ない方がいい理由
  1. テレビは時間を「浪費」する
  2. テレビを見るとネガティブになりやすい
  3. マスコミの世論誘導にだまされる

テレビを見ない人が増えているのは、これらのデメリットに気づいている人が増えているからだと思います。

それぞれ解説していきます。

1:テレビは時間を「浪費」する

本当に見たい番組ならいいですが、必要のない情報をダラダラと見続けるのは時間の無駄です。

お金の使い方には次の3タイプがありますが、これは時間の使い方にも当てはまります。

  • 消費:生活に必要な支出
  • 浪費:生活には必要のない支出
  • 投資:将来に役立つ支出

なんとなく見ているテレビは「時間の浪費」というわけですね。

テレビ番組は結末や結論をどんどん先延ばしして、つい最後まで見たくなるように作られています。

たとえば、衝撃映像の結末をクイズにする番組。

こんなものYouTubeならすぐ結末を見られますよね。

なんでもクイズにして先延ばしにされると、イライラする方もいるのではないでしょうか?

というわけで、なんとなくテレビばかり見ていると時間を浪費するという話でした。

好きな番組や気になる番組があるなら、無料で見逃し配信が見られるTVerや録画で見る方法もあります。

2:テレビを見るとネガティブになりやすい

情報源をテレビに頼っているとネガティブになりやすいです。

シリーズ累計で90枚部以上売れているインプット大全では、

日本のニュース番組のほとんどは、ネガティブなものです。(中略)番組自体が不安を煽るつくりをしていますから、不安や心配が高まるだけです。

樺沢紫苑『インプット大全』|サンクチュアリ出版

と書かれています。

つまり、テレビのニュースは視聴者を不安にさせることで視聴率を上げようとしているのです。

「新型コ〇ナはもう心配いりません!」なんて報道をしたら誰も関連ニュースを見なくなるので、毎日感染者数を伝えて不安を煽っていたのです。

また文字だけの情報と比べて、視覚情報は6倍記憶に残りやすいという研究があるそう。

視覚情報であるテレビは、より不安を感じるということですね。

テレビのニュースはメンタルに悪影響を及ぼすので、あまり見ない方がいいでしょう。

3:マスコミの世論誘導にだまされる

テレビ局は視聴者を自分たちに都合のいいように世論を誘導します。

マスコミはそれぞれの主義主張に沿った報道をしますし、スポンサーへの忖度もあるからです。

個人間でも、自分に都合が悪い話はしないですよね?

テレビもこれと同じです。

マスコミの偏向報道は調べればいくらでも出てくるでしょう。

テレビ局を含めてマスコミは自分たちに都合のいいように誘導するので、だまされてはいけないのです。

テレビを見ない人の割合

NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査2020」によると、「平日の1日に少しでもテレビを見る人」の世代ごとの割合がこちら。

年層別テレビの行為者率(1日)(平日)
出典:NHK放送文化研究所「国民生活時間調査2020」

国民全体で80%を下回り、20代以下では約50%と若い世代での低下が目立ちました。

テレビを見ない人は、

  • 全国民の約20%
  • 20代以下の約50%

というわけです。

同じ調査で、20代以下はテレビよりも動画配信などのインターネットを利用していることもわかっています。

年層別インターネット・テレビの行為者率(平日)
出典:NHK放送文化研究所「国民生活時間調査2020」

とくに若い世代はテレビを見ない人が半数で、インターネットを活用しているようです。

テレビを見ない人は何をしてるのか

テレビを見ない人の割合でも紹介しましたが、テレビを見ない人はインターネットを利用しています。

テレビにはデメリットも多いので、インターネットのサービスを活用するのがいいでしょう。

  • ニュース → ネットニュースから必要なものを選んで読む
  • 娯楽 → 動画配信サービスなどで見る

インターネットだと自分の好きなものを、好きなときに見られますからね。

ぼくもニュースはインターネットで読むようにしています。

情報が偏るという意見もありますが、自分で選んでいるのでマスコミに誘導されるよりはマシです。

娯楽目的なら見逃し配信が見られるTVerや、Prime Videoなどの動画配信サービス、あとはYouTubeもいいですね。

とくにPrime VideoはAmazonプライムの会員特典のひとつで、アニメや映画以外にも本も無料で読めるので愛用しています。

ということで、目的をもって好きなときに楽しめるインターネットのサービスを活用しましょう。

インターネットを使えば、テレビの束縛から解放されますよ。

まとめ:テレビは不必要に見ない方がいい

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

まとめ
  • テレビにはデメリットも多い
  • 若い世代を中心にテレビを見ない人が増えている
  • テレビよりインターネットサービスを活用する

テレビにはおもしろい番組もありますが、なんとなく見てしまうのはよくありません。

見たい番組だけをTVerの見逃し配信で見たり、Prime Videoなどの動画配信サービスを利用したりした方が有意義です。

ニュースもネットニュースで自分に必要な記事を選べばいいのです。

時間は有限なので、自分に必要なことに使いましょう

テレビを見ない人は、時間を自分のために使える人だと思います。

▼関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました