内向型

疲れやすい内向型は注意!やる気が出ないのは脳が疲れているサイン?

疲れやすい内向型は注意!やる気が出ないのは脳が疲れているサイン?内向型

誰にでもやる気が出ないときはあるかと思います。
それが一過性であればいいのですが、何日もやる気の出ない日が続くことはないでしょうか?

その原因は、脳が疲れているからかもしれません。
とくに内向型は自分の外側からの刺激に弱いので、疲れやすい方も多いでしょう。

そこでこの記事では、やる気が出ないときの対処法を3段階で解説します。

この対処法を試せば、あなたのやる気も戻ってくることでしょう。

STEP 1:まずはやってみる

デスクの周りで紙をもちながら話している男女

たとえやる気が出なくても、まずはやってみるのがいいでしょう。

作業興奮といって、作業をはじめるとあとからやる気が出てくるという現象があります。

作業前はやる気が出なくても、一度作業をはじめてみると意外と捗るかもしれません。

STEP 2:やってみてもダメなら脳が疲れているので休む

ベッドで眠っている女性

とりあえずやってみてもやる気が湧いてこないときは、脳が疲れていることを疑いましょう。

全くやる気が出ないのは、脳からの「疲れていて動けない」というサインである可能性が高いです。

脳を無理させると回復が難しくなっていくので、可能な限り休んでください。
手軽な休憩方法は以下の記事で具体的に紹介しています。

脳のパフォーマンスが低い状態で無理やり仕事や勉強を続けるよりも、いったん休んだほうが脳がリセットされて効率が上がります。

STEP 3:休めないなら頭を使わない作業をする

机に足を乗せながら試験問題を解く女性

上記の休憩方法を試してもダメ、そもそも休めないという場合は、できるだけ頭を使わない作業をするといいでしょう。

頭を使わない作業には、単純作業、事務仕事、身の回りの整理などがあります。

脳は疲れていて普段のパフォーマンスが発揮できない状態なので、頭を使うクリエイティブな仕事は全く捗りません。

まとめ:やる気が出ないときの対処法3ステップ

やる気が出ないときの対処法を3ステップで紹介しました。

やる気が出ないときの対処法
  1. まずはやってみる
  2. やってみてもダメなら脳が疲れているので休む
  3. 休めないなら頭を使わない作業をする

やる気がなくてもやり始めれば後からやる気が湧いてくる場合もあるので、まずはやってみることをおすすめします。

それでもやる気が出てこないときは、脳が疲れているので無理せず休むほうが、低パフォーマンス状態が長引かずに効率が上がるでしょう。

内向型の特徴と対策について以下の記事で詳しく解説しているので、内向型でお悩みの方はぜひお読みください。

健康法について詳しく知りたい方は、本から学ぶとより多くの知識が身につきます。

おすすめは、脳の専門家である精神科医が執筆したブレインメンタル強化大全です。
悩みに応じて知りたい項目を辞書のように読むこともできるので、心身の健康に関する悩みの対処法が見つかるでしょう。

本を読むならAmazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」がお得です。

通常は月額980円ですが、30日間の無料体験を利用すれば対象本が何冊でも0円で読めます。

読み放題の対象本は突然変わることもあるので、読みたい本が対象ならすぐに登録した方がいいですよ。

\30日間無料で試してみる!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました