【10/3まで】Amazonの聴く読書「Audible」が2ヶ月無料!詳細はこちら ≫
PR
仕事

無期雇用派遣をやってみてわかった向いてる人と向いてない人とは?

無期雇用派遣をやってみてわかった向いてる人と向いてない人とは?仕事

2015年の派遣労働法改正により、新しい働き方として注目されることも多い無期雇用派遣

ほかにも常用型派遣や安定型派遣、正社員型派遣とも言われます。

無期雇用派遣は正社員の安定性と派遣社員の自由さを兼ね備えているとされますが、それは本当なのでしょうか?

実際に施工管理の無期雇用派遣をやってみて感じたことをお伝えします。

無期雇用派遣は社宅つきの場合も多くあります。
レオパレスは約半数を法人契約が占めるため、社宅がレオパレスだという方も多いでしょう。

ぼくもレオパレスに住んでいたので、興味のある方はこちらもご覧ください。

スポンサーリンク

無期雇用派遣とは

ホワイトボードを使って教えている男性

無期雇用派遣って聞いたことはあるけど一体何?というのため方に、ざっくりと解説します。

無期雇用派遣とは、派遣会社と正社員として雇用契約を結び、派遣先で就業する働き方です。

一般的な登録型派遣との違いには、時給制ではなく月給制である点や、派遣先との契約終了後も派遣会社との雇用は継続する点があります。

メリット

無期雇用派遣のメリットには以下のようなものがあります。

  • 派遣会社への就職が簡単:目立った問題がなければ採用される
  • 仕事がない期間でも雇用が継続する:派遣会社との雇用契約は待機期間中でも保たれる
  • 仕事がない期間でも給料が支払われる:派遣先都合の契約終了(いわゆる派遣切り)なら、次の派遣先が決まるまでの間も給料が受け取れる
  • 派遣法の3年ルールが適用されない:派遣社員は3年を超えて同じ派遣先で働けないが、無期雇用派遣は対象外

雇用が安定しており、仕事に打ち込めるのが無期雇用派遣のメリットです。

デメリット

一方で、無期雇用派遣のデメリットは次の通りです。

  • 就業先が選べない:派遣会社から指示された就業先で働くことになる(拒否は可能)
  • 派遣会社と就業先での二重選考がある:派遣会社で選考(面接)を行っているので、就業先での選考(面接)は法律で禁じられているが、「職場見学」や「顔合わせ」という名の選考がある
  • 就業先で正社員並みの責任を求められることも:無期雇用派遣に頼る業界は人材不足の傾向があるので、必然的に派遣社員の責任も重くなる

雇用は比較的安定しているものの、派遣特有の自由さや気楽さがないのが無期雇用派遣のデメリットです。

極端な表現をすると、派遣会社の言いなりになるともいえます。

求人の注意事項

無期雇用派遣を行っている企業には、派遣であることを隠して求人を出す場合もあります。

「全国に勤務地あり!」「職種が選べる!」「働き方自由!」といった具合です。

そんな求人を見ていると、一番下の会社概要に小さく「人材派遣業」と書いてあるので、「やっぱり無期雇用派遣だったか」とわかります。

魅力的に見える求人ほど重要なことがひっそり書かれているため、求人はスミまで読む必要があります。

無期雇用派遣は現代の奴隷制度?

クエスチョンマークを見つめる男女

ほとんどグチになるので、あらかじめ断っておきます。不快に思ったらスミマセン。

実際に無期雇用派遣をやってみて、現代の奴隷制度だと感じてしまいました。
(施工管理がダメっだった可能性はあります。)

その理由を、長くなるので3つに分けてお伝えします。

派遣会社から指示された就業先で働く

まずデメリットで紹介したように、無期雇用派遣は就業先が自分で選べません。

派遣会社に入社すると、営業の人から就業先を紹介されます。

営業から紹介された企業へ顔合わせ(実態は法律で禁止されている「面接」)に行くので、原則は指示通りの派遣先で働くことになります。

つまり、派遣会社に指定された企業で働かされるのが、現代の奴隷制度だと感じた1つ目の理由です。

派遣であっても正社員並みの働きを要求される

ぼくの場合は正社員に疲れたので無期雇用派遣を選んだのですが、派遣先での就業初日に「派遣とか関係ないから」と言われました。

直接雇用されていない時点で雇用形態が違うので関係大ありですよね。

前の職場では、派遣社員(登録型派遣)はあくまでも派遣社員として仕事をお願いしていたため、初日から驚かされました。

デメリットでも触れましたが、施工管理を含めた建設業界は人材不足が顕著なので、派遣社員にも正社員並みの責任を求めることになるのでしょう。

これが、無期雇用派遣が現代の奴隷制度だと感じた2つ目の理由です。

体調不良でも他の企業で働かせようとする

はじめの派遣先を体調を崩しやめた後も、すぐに別の企業との顔合わせ(という名の法律で禁止されている「面接」)が組まれました。

さらに「社会保険料や福利厚生費を負担している」と言って、早く次の派遣先で働くように言われたのです。

確かに間違ってはいませんが、体調を崩している人に対する言葉かと感じました。

このような経緯があり、その派遣会社は次の派遣先に行くことなく退職しています。

自分の話が長くなり申し訳ありませんが、派遣会社の言う通りに働かされる上に責任も重いので「無期雇用派遣は現代の奴隷制度である」と感じてしまいました。

それでも無期雇用派遣に向いている人はいる

街灯につかまっている幸せそうな男性

ここまで批判ばかりしてきましたが、ぼくには合わなかったというだけで無期雇用派遣が向いている人もいます。

それは、目指したい業界・職種はあるけど経験がないという人です。

メリットでもお伝えしたように、無期雇用派遣は雇用が安定しているのが最大のメリットです。

あこがれの業界や職種はあっても、未経験者が採用されるハードルは高いでしょう。

しかし、無期雇用派遣であれば派遣会社の採用ハードルは低いので、一度入社してしまえば目指している業界や職種の経験が積めます。

派遣会社で研修が行われていることもありますし、将来的な正社員としての直接雇用を見込んでいる派遣先もあります。

なので、目指す業界・職種はあるけど経験がない人に無期雇用派遣は向いてるといえます。

逆にいえば、目指しているものは特にない、正社員の働き方に疲れたから派遣にしよう、と考えている人には無期雇用派遣は向いていないでしょう。

まとめ:無期雇用派遣は向いてる人と向いてない人がいる

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

  • 新しい働き方として注目されているからといって、安易に無期雇用派遣を選択するのは危険
  • 就業先が選べず責任も重い無期雇用派遣は現代の奴隷制度ともいえる
  • 目指す業界・職種の経験を積みたい人には無期雇用派遣が向いている

世の中には批判されているものも多いですが、全ての人に適さないという訳ではありません。
向いているかは人によります。

この記事を読んで無期雇用派遣は自分に合っていそうと思える方は、実際にどんな求人があるか探してみるのもいいでしょう。

自分には向いていないなという方は、今の仕事で自分の価値を高める自己投資やアウトプットに取り組んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました