【10/3まで】Amazonの聴く読書「Audible」が2ヶ月無料!詳細はこちら ≫
PR
雑記

レオパレスの一人暮らしに必要なもの|デメリット解消アイテム9選

レオパレスの一人暮らしに必要なもの|デメリット解消アイテム9選雑記

レオパレスの一人暮らしに必要なものって何があるの?

レオパレスのデメリットを知りたいな

leee
leee

こんな疑問にお答えします!

記事の内容
  • レオパレスのデメリット
  • レオパレスのデメリット解消に必要なもの

この記事では元住人のぼくがレオパレスのデメリットと、欠点を解消するために必要なものを紹介

実際に使ってよかったものだけをピックアップしました。

レオパレスに限らず必要なものもあるので、便利アイテムでデメリットを解消し、快適な暮らしを実現してくださいね。

スポンサーリンク

レオパレスのデメリットと解消に必要なもの

「壁が薄い」で有名なレオパレスですが、音の問題以外にも気になっていた点があります。

レオパレスのデメリット
  • 洗濯物を乾かせない
  • 浴室が簡素すぎる
  • キッチンが狭い
  • 電気コンロの火力が弱い
  • 郵便受けがない

しかし、これらは必要なものをそろえることで解消が可能。

デメリットとあわせて、欠点の解消アイテムも一緒に紹介していきます。

設備は部屋のタイプによって異なります。

洗濯物を乾かせない

ぼくが住んでいたレオパレスは、次の理由で洗濯物を乾かせませんでした。

  • ベランダがない
  • 浴室乾燥機で衣類は乾かない
  • 部屋干しすると部屋がジメジメする

※「ベランダ的なもの」はありますが、室内から身を乗り出して干さないといけないので、使う人は少ないかと

浴室乾燥機がついている部屋も多いですが、ぼくが住んでいた部屋のものは洗濯物が全く乾きませんでした。

とはいえ、入浴後の乾燥は問題なくできるので、浴室自体は乾きます。

このデメリット解消に必要なものは「衣類乾燥除湿機」と「物干しスタンド」です。

この2つがあれば、部屋干しでもきちんと乾きます

浴室が簡素すぎる

お風呂が狭いのはさておき、浴室には最低限の設備しかありませんでした。

  • 浴槽
  • シャワー
  • 洗面台
  • 鏡(洗面台の上)

デフォルトの状態だと何も置けないなど、不便極まりないです。

なので、ある程度はカスタマイズする必要があります

お風呂グッズを置ける「バスラック座ったままでも見れる位置に貼れる「マグネットミラーあたりは必須かと。

シャワーを好きな位置に固定したいなら「マグネットシャワーホルダー手元でシャワーをオンオフしたいなら「シャワーヘッドも必要ですね。

シャワーを使うたびに立ち上がる必要がなくなります。

キッチンが狭い

キッチンが狭いので、洗った食器を乾かす場所がありません。

電気コンロということもあって調理スペースは何とか確保できますが、洗った食器を置けないとなると大問題。

折りたためて伸縮もできる「水切りラックならシンク上のスペースを使って食器を乾かせて、収納もしやすいです。

電気コンロの火力が弱い

電気コンロの火力が弱く、お湯を沸かすだけでも時間がかかります。

なので、お湯を沸かすならコンロよりも「電気ケトル」のほうが早いです。

カップ麺でも3分待つのに、お湯を沸かすのにもっと時間がかかっていたら嫌ですからね。

Time is moneyです。

郵便受けがない

レオパレスに限った話ではないですが、「投入口」があるだけで「郵便受け」がありませんでした。

郵便物は投入口に挟んでくれないと、玄関に散乱してしまいます。

郵便受けがないなら、自分で付けましょう

もとからあるネジ穴を使って付けられるので簡単です。

これだけで玄関が散らからず、郵便物も汚れなくなりますよ。

まとめ:必要なものをそろえればデメリットは解消できる

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

レオパレスにはデメリットも多いものの、必要なものをそろえれば欠点を解消できます

不便さを解消するアイテムは探せば見つかるので、毎日の暮らしをよりよくしていきましょう。

レオパレスに興味を持った方は「【実録】元住人が語るレオパレス伝説の真実!本当に壁が薄いのか?」、または、レオパレス21公式サイトをご覧ください。

\オンラインで完結!/

▼関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました