Amazonのサブスクは30日間無料!
サービス一覧はこちら ≫

【最短10秒】疲れやすい内向型に試してほしい休憩方法3選

当サイトはプロモーションが含まれています。
【最短10秒】疲れやすい内向型に試してほしい休憩方法3選

人といると疲れてしまう……

まわりはエネルギッシュに見えるのに、自分だけすぐ疲れる……

内向型の方は「疲れやすい」という悩みをお持ちではないでしょうか?

内向型が疲れやすいのは、外からの刺激に弱いためです。

そんな悩みを解決するために、仕事中や勉強中でも手軽にできる休憩方法を3つ紹介します。

内向型のぼくが取り入れていて、実際に効果を感じているものだけを選んだので、ぜひ試してみてくださいね。

内向型に限らず、誰にでも効果がある休憩方法です。


内向型人間の人生戦略:心が軽くなる30の考え方

【Amazonにて電子書籍を公開中】
内向型にあった考え方を1冊に詰め込みました。
読み放題サービス・Kindle Unlimitedの対象なので、無料体験を使えば0円で読めますよ。

\ Kindle Unlimited会員なら無料! /

\ いつでも解約できます! /

目次

疲れやすい内向型に試してほしい休憩方法

この記事で紹介する、手軽にできる休憩方法は次の3つです。

それぞれ解説しますね。

目を閉じる

瞑想している女性

まずは「目を閉じる」です。

それだけ?と思った方もいるかもしれませんが、視覚情報は脳のスペックの約80%を使っているといわれています。

なので目を閉じて視覚情報を遮断すれば、脳を休めることができるのです。

できれば1分~5分ぐらい、周りの目が気になる場合は10秒でも構いません。

上級編として「マインドフルネス瞑想」もおすすめです。
慣れてくると、すぐに頭がすっきりしてきます。

昼寝をする

ベッドで寝ている女性

次におすすめするのは「昼寝」です。

「目を閉じる」でもお伝えした通り、視覚情報は脳の8割を使います。

なので休み時間のスマホは、脳が興奮してしまうので休憩にはなりません

ということで、可能であれば昼休みには仮眠をとったほうがいいでしょう。

ただし夜の睡眠に悪影響がでるといけないので、昼寝は15分前後がベストです。

仮眠の前にコーヒーを飲むと、目が覚めるころにカフェインの覚醒効果が出てくるので、寝起きがよくなります。

目を閉じて机に伏せるだけでも睡眠に近い効果があります。

歩く(運動する)

犬の散歩をしている男性

そして最後が「歩く」です。

ふくらはぎは第二の心臓ともいわれており、ずっと座っていると血液が下半身にたまって体に悪影響が出ます。

そんな事態を避けるためには、定期的に歩いてふくらはぎを動かすようにしましょう。

運動すると脳が活性化するので仕事や勉強の効率アップにもつながります。

leee

「歩く」も立派な運動です

1時間に1回程度、トイレに行ったり自動販売機に行ったりするだけでもOKですよ。

もっと健康法について知りたい方へ

机に足を乗せながら試験問題を解く女性

健康法について詳しく知りたい方は、本から学ぶとより多くの知識が身につきます。

おすすめは脳の専門家である精神科医が執筆したブレインメンタル強化大全

悩みに応じて知りたい項目を辞書のように読むこともできるので、心身の健康に関する悩みの対処法が見つかります。

まとめ:疲れやすい内向型はこまめな休憩が大切

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

まとめ
  • 目を閉じる:脳の約80%を使う視覚情報を遮断する
  • 昼寝をする:昼休みのスマホは脳が興奮するので休憩にならない
  • 歩く:ふくらはぎを動かして血流改善&運動で脳が活性化

この記事では、疲れやすい内向型の方に試してほしい休憩方法を3つ紹介しました。

人間の脳は一度疲れてしまうと簡単には回復しないので、疲れる前に休憩をとるように心掛けましょう。


内向型人間の人生戦略:心が軽くなる30の考え方

【Amazonにて電子書籍を公開中】
内向型にあった考え方を1冊に詰め込みました。
読み放題サービス・Kindle Unlimitedの対象なので、無料体験を使えば0円で読めますよ。

\ Kindle Unlimited会員なら無料! /

\ いつでも解約できます! /

▼関連記事

【最短10秒】疲れやすい内向型に試してほしい休憩方法3選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアする
目次