Amazonのサブスクは30日間無料!
サービス一覧はこちら ≫

【書評・要約】「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方|マインドフルネスを身につける

当サイトはプロモーションが含まれています。
【書評・要約】「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方|マインドフルを身につける

なかなか疲れが取れない

どう休めばいいのかわからない

leee

こんな疑問にお答えします!

記事の内容
  • 『「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方』の著者
  • 『「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方』から学べること
  • 『「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方』を読んで実践できること

「疲れ」に悩んでいる方は多いはず。

そんなときに役立つのが『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方』です。

この本では、禅やマインドフルネスの考え方にもとづいた41個の休息法が紹介されています。

あなたにあった「マインドフルネス休息法」を取り入れ、心と身体を正しく休ませましょう!

この本はの対象作品なので、無料体験を使えば0円で読めます。
※執筆時点。予告なく変更されます。

詳しくは「【30日間無料】違いは何?Kindle UnlimitedとPrime Readingを徹底比較!」でご確認ください。

目次

『「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方』の著者

大きな本とその横に立つ男性

この本の著者は、精神科医であり禅僧でもある川野泰周(かわの たいしゅう)さん

クリニックでの診察とお寺の住職をメインに、各所で講演なども行っている方です。

『「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方』から学べること

ホワイトボードを使って教えている男性

本書から学べることを3点に絞ってまとめました。

学べること
  • 疲れの原因は「脳の疲弊」
  • なぜ、マインドフルネスなのか
  • マインドフルネスの基礎:呼吸瞑想

それぞれ解説していきますね。

疲れの原因は「脳の疲弊」

「疲れの種類」は3つあります。

正しく休息するためには、自分がどの疲れ方をしているかに気づくことが重要です。

疲れの3つの種類
川野泰周『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方』 ディスカヴァー・トゥエンティワン

上の図のように、疲れには「身体の疲れ」と「脳の疲れ」があり、脳の疲れは「ネガティブな感情によるもの」「マルチタスクによるもの」に分かれます。

「身体の疲れ」はイメージしやすいかと思いますが、運動後などの肉体の疲れですね。

ただ「身体の疲れ」だと思っていても、実際には「脳の疲れ」であることも多いです。

なので脳を正しく休ませれば、疲れは取れていきます

なぜ、マインドフルネスなのか

「今、ここ」に意識を集中させるマインドフルネスは、「脳の疲れ」を取るのに効果的

脳は「1つのことに集中しているとき」には疲れず、リフレッシュされるからです。

マインドフルネスで脳を休めれば、あらゆる疲れが取れるわけですね。

本書では、そんなマインドフルネスに基づいた休息法が紹介されています。

マインドフルネスの基礎:呼吸瞑想

一番簡単なマインドフルネスは「呼吸瞑想」です。

呼吸に意識を向けて集中するだけなので、時間や場所を問わず、すぐにできます

具体的なやり方は次の通り。

  • 背筋を伸ばす
  • 鼻からゆっくり息を吸う
  • 鼻からゆっくり息を吐く

これを「空気が鼻を通り抜ける感覚」や「肺に空気が入っていく感覚」に意識を向けながら行うだけです。

はじめのうちは呼吸に集中できないかもしれませんが、まずは1分でもいいのでやってみましょう。

呼吸瞑想はあらゆるシーンで応用できるので、「マインドフルネスの基礎」と言えます。

『「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方』を読んで実践できること

瞑想している女性

つづいて、本書を読んで実践できることを5つ取り上げます。

実践できること
  • ゆったりと味わいながら食べる&飲む
  • 自分をていねいにケアする
  • マイナスの感情が芽生えたら「…と考えた」
  • 「小さな変化」でリフレッシュ
  • リフレッシュできる場所を見つける

順番に解説します。

ゆったりと味わいながら食べる&飲む

毎日行う飲食にもマインドフルネスは取り入れられます。

味の変化などの感覚をゆっくり味わいながら、食べたり飲んだりするだけです。

意識的に「ていねいな時間」「優しい時間」を過ごしましょう。

ゆっくり食べれば食べる量も減り、一石二鳥ですね。

自分をていねいにケアする

「自分をていねいにケアする」のもマインドフルネスです。

ていねいな入浴や洗顔、スキンケアもいいですね。

自分に手間ひまかけると、自己肯定感も高まります。

マイナスの感情が芽生えたら「…と考えた」

ネガティブな感情になったら、最後に「…と考えた」という言葉を付け加えましょう

心理学用語で「メタ認知」といい、自分を客観的に見られればマイナスの感情が収まっていきます。

イライラしたときやショックを受けたときに使えます。

「小さな変化」でリフレッシュ

日常に「小さな変化」を取り入れると、リフレッシュできます

マンネリは脳を衰えさせるので、いつもとは少し違う行動をとりましょう。

「いつもとはちょっと違った服」なんかがいいですね。

リフレッシュできる場所を見つける

気持ちが落ち着いたりエネルギーを感じたりできる場所を、本書では「リトリートスポット」と呼んでいます。

「リフレッシュできる場所」と言い換えてもいいでしょう。

とくに決まりはないので、自分だけのリトリートスポットに行くといい休息になります。

すぐに見つけられなくても、「探す」という行為だけでも効果があるそうですよ。

まとめ:『「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方』の書評・要約

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

まとめ
  • マインドフルネスは「今、ここ」に意識を集中させること
  • マインドフルネスで脳を休めせれば、疲れは取れる
  • マインドフルネスはいろんな場面で実践できる

日頃から「マインドフルネス」を心がけると、心と身体が休まります

忙しい現代社会は効率も求められることも多いですが、たまにはあえて効率を求めず、ゆっくり過ごしてみるのもいいでしょう。

「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方では41項目の「マインドフルネス休息法」が紹介されているので、あなたにあった疲れの取り方が見つかるはずです。

この本はの対象作品なので、無料体験を使えば0円で読めます。
※執筆時点。予告なく変更されます。

詳しくは「【30日間無料】違いは何?Kindle UnlimitedとPrime Readingを徹底比較!」でご確認ください。

▼関連記事

【書評・要約】「精神科医の禅僧」が教える心と身体の正しい休め方|マインドフルを身につける

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアする

コメント

コメントする

目次