【10/3まで】Amazonの聴く読書「Audible」が2ヶ月無料!詳細はこちら ≫
PR
クルマ

電気自動車はエコじゃない!本質を見抜くポイントとは?

電気自動車はエコじゃない!本質を見抜くポイントとは?クルマ

電気自動車は環境に悪いのに、なんでEV化を進めるの?

電気自動車はエコじゃないって聞いたけど、どういうこと?

leee
leee

こんな疑問にお答えします!

記事の内容
  • 電気自動車が環境に悪い理由
  • なぜEV化を進めるのか

排気ガスを全く出さないのでエコだと言われる電気自動車(EV)。

2030年代を目安に電気自動車への切り替えが進んでいますが、実はむしろ環境負荷が増えるんです。

この記事では、電気自動車が環境に悪い理由と、それでもEV化を進める理由を解説します。

「電気自動車=エコ」という幻想にだまされず、本質を見抜く力が必要です。

スポンサーリンク

電気自動車がエコじゃない理由

ホワイトボードを使って教えている男性

電気自動車が環境に悪い理由には、主に以下の3つが挙げられます。

電気自動車が環境に悪い理由
  • 製造時の二酸化炭素排出量が多い
  • 充電に必要な電力が足りない
  • 使用済みバッテリーの廃棄問題

走行時には二酸化炭素を出しませんが、「製造→使用→廃棄」のライフサイクルを見ると環境負荷が大きいということです。

それぞれ順番に解説します。

製造時の二酸化炭素排出量が多い

火力発電所

電気自動車はエンジンを積まない代わりに、バッテリーを搭載していますよね?

走行時の排気ガスに注目されがちですが、「製造→使用→廃棄」を考えるとバッテリーが問題なのです。

1つ目の問題は、バッテリー製造時の二酸化炭素排出量

電気自動車のバッテリーを製造するときに大量の二酸化炭素を排出します。

なので、ガソリン車と比較すると10万キロほど走行するまでは電気自動車のほうが多く二酸化炭素を出すと言われているのです。

※参考:マツダ、エンジン車とEVのLCAを厳格に比較 電池データの正確性に課題 | 日経クロステック(xTECH)

10万キロ以上走れば電気自動車のほうが環境にいい訳でもなく、バッテリーは消耗品なので寿命を迎えたら交換しなければいけません。

なので、バッテリーを交換する度に大量の二酸化炭素を排出することになります。

ということで、製造段階から考えると、ガソリン車のほうが二酸化炭素排出量が少ないということです。

充電に必要な電力が足りない

原子力発電所

ただでさえ電力が不足しているのに、電気自動車が増えると必要な電力も増えます

その電力をどう供給するのかが問題で、仮に今日本にあるクルマを全て電気自動車に置き換えたとすると、原発があと10基もいるそうです。

※参考:自工会 豊田会長「すべてEV化ならピーク発電10~15%増必要」…性急な電動化論に危機感 | レスポンス(Response.jp)

原発事故の影響で多くの原発が停止している状況を考えると、現実的ではないですよね。

火力発電でまかなったとしても、二酸化炭素の排出量が増えるので環境負荷が増えてしまいます。

欧州では日本と比べて再生可能エネルギーが普及しているとはいえ、EV化で必要になる電力を全て供給できる訳ではありません。

いずれにせよ、必要な電力量が増えれば環境負荷も大きくなるのです。

環境にやさしい発電方法が急速に普及すれば話は別ですが、そんなにうまい話はないでしょう。

使用済みバッテリーの廃棄問題

廃棄されたバッテリー

最後は、寿命を迎えて使用済みとなったバッテリーの廃棄問題

ガソリン車に搭載されるエンジンはほぼ100%リサイクルされますが、電気自動車のバッテリーはそのまま廃棄されることがほとんどです。

現状では、使用済みバッテリーはそのまま廃棄するしかないので環境に悪いのです。

このように、走行時には二酸化炭素を排出しない電気自動車ですが、製造から廃棄までを考えると、環境への負荷が大きいことがわかります。

それでもEV化を進める理由

クエスチョンマークを見つめる男女

電気自動車は環境負荷が大きいにも関わらず、なぜ世界はEV化に向かっているのでしょうか?

一説では、EVシフトは欧米による「日本車つぶし」や「トヨタつぶし」で、電気自動車の開発に出遅れているトヨタを中心とした日本車勢への対抗策だとも言われています。

欧米が日本に勝つためにルールごと変えようとしている、という主張です。

しかし、この主張は陰謀論と言われることもあり、真実は分かりません。

とはいえ、地球全体にとって電気自動車が環境によくないのは事実。

個人的には、環境問題に取り組むEUとバッテリーのシェアが高い中国の思惑が一致していることも要因だと考えています。

  • EU:EU圏内での二酸化炭素排出量を減らしたい
  • 中国:バッテリーを大量生産して輸出したい

バッテリーの製造時に大量の二酸化炭素を排出しますが、中国で作られたものを輸入すればEU圏内の二酸化炭素排出量は減らせますからね。

中国にとっても、環境より経済が優先なので都合がいいでしょう。

こんな感じで、EV化を進める「裏の理由」はいくらでも考えられます

疑ってばかりだと窮屈な人生になりますが、本質を見抜くには疑ってみることも必要なのです。

まとめ:電気自動車はエコじゃないけど…

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

まとめ
  • 「製造→使用→廃棄」を考えると、EVは環境負荷が大きくなる
  • 欧米がEV化を進める「裏の理由」はいくらでも考えられる
  • 本質を見抜くには、疑うことも必要

ここまで解説してきたように、「電気自動車=エコ」という風潮にだまされてはいけません。

とはいえ、緩和や延長の可能性はあるものの、EV化の波は避けられないでしょう。

本当は「周りに流されないで」と言いたいですが、さすがに逆らえないですよね。

文句を言っても仕方がないので、こればかりは受け入れるしかなさそう

EVにはEVの良さもありますからね。

無理やり締めくくると、疑いの目を持って本質を見抜きつつ、ときには流れに身を任せることも必要という話でした。

うまくまとまらないので、この辺でおわりにします。

▼関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました