【10/3まで】Amazonの聴く読書「Audible」が2ヶ月無料!詳細はこちら ≫
PR
書評

【書評・要約】頭がいい人の読書術|本を読むコツを知っておこう

【書評・要約】頭がいい人の読書術|本を読むコツを知っておこう書評

本を読むのに時間がかかる

読んだ本の内容を忘れてしまう

leee
leee

こんな疑問にお答えします!

記事の内容
  • 『頭がいい人の読書術』の著者
  • 『頭がいい人の読書術』から学べること
  • 『頭がいい人の読書術』を読んで実践できること

読書は人生を豊かにします。

しかし、うまく本が読めず、なかなか読書を習慣にできない方は多いはず。

そこで今回は頭がいい人の読書術に書いてある全25項目の読書のコツから、一部を紹介します。

効率的に本を読んで、読書を習慣にしましょう。

スポンサーリンク

『頭がいい人の読書術』の著者

大きな本とその横に立つ男性

この本の著者は、コラムニストで著述家の尾藤克之びとう かつゆきさん。

ちょっとわかりにくいと思いますが、10年間ほぼ毎日、1冊10分で本を読み、30分で記事にしている方です。

多くのメディアで執筆されており、テレビにも出演、協力しています。

『頭がいい人の読書術』から学べること

ホワイトボードを使って教えている男性

本書を読んで、とくに印象に残ったのは次の3つ。

学べること
  • 本は全部読まなくてもいい
  • 本を読んだらアウトプット
  • 本は汚しながら読む

それぞれ解説します。

本は全部読まなくてもいい

意外に思うかもしれませんが、本は全部読まなくてもいいんです。

「はじめに」「第一章」「おわりに」を読めば、内容の7割はつかめるとのこと。

この部分が響かなければ読まなくてもいいぐらい、とも書かれていました。

また、「パレートの法則」という経済学の法則があります。

パレートの法則:顧客のうち2割が、売上の8割を生み出しているという法則

この法則はマーケティングなどさまざまなシーンで使われており、「一部の要素が全体の大部分を構成している」とも言えます。

本の内容も、重要なのは全体の2割程度ということですね。

読書をするときは、重要な2割に時間を使えばいいのです。

もう少し具体的な話をすると、目次を読んで全体像を把握しておけば、効率的に本を読めます。

ということで、全部読む必要はありません

全部読まないのはもったいないと感じるなら、Kindle Unlimitedなどの読み放題サービスを利用すれば気にせず読み飛ばせますよ。

本を読んだらアウトプット

アウトプットできてはじめて、本の内容が自分のものになります

例えば、

  • 人に話す
  • 文章にまとめる

など。

メモ書き程度でもいいので、本を読んだら記録に残しましょう。

アウトプットすると頭の中が整理され、本からの学びが記憶に定着しますよ。

本の内容をまとめて、自分の考えをブログやSNSで発信することも推奨されていました。

なので、これからも書評を続けていこうと思います。

本は汚しながら読む

手を動かしながら、本を読むといいです。

  • 本に書き込む
  • マーカーを引く

といった感じですね。

マーカーした部分を中心に読み返すと復習になり、さらに学びが定着します。

きれいに本を読みたい人は多いと思いますが、どんどん汚しましょう

『頭がいい人の読書術』を読んで実践できること

クラウチングスタートの構えをしている男性

『頭がいい人の読書術』から学べること」がそのまま、この本を読んで実践できることですね。

もう一度おさらいです。

学べること
  • 本は全部読まなくてもいい
  • 本を読んだらアウトプット
  • 本は汚しながら読む

これらを実践すれば、効率のいい読書ができるようになるでしょう。

leee
leee

いつもは「『○○』から学べること」と「『○○』を読んで実践できること」に分けて書いているのですが、今回は実践的な内容ばかりだったので省略します

まとめ:『頭がいい人の読書術』の書評・要約

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事のまとめです。

まとめ
  • 本は全部読まなくてもいい
  • 本を読んだらアウトプット
  • 本は汚しながら読む

頭がいい人の読書術に書かれている読書術の中から一部を紹介しましたが、著者は「本は好きなように読めばいい」と結論づけています。

なので、本書の内容を参考に好きなように読めば、読書が楽しくなって習慣化できるでしょう。

個人的には、読書術の本はあまり読み過ぎない方がいいかなと感じました。

テクニックにとらわれると楽しく読めないですからね。

とはいえ、ちょっとしたコツは知っておいた方がいいので、この本を読んでよかったと思います。

▼関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました