Amazonのサブスクは30日間無料!
サービス一覧はこちら ≫

【書評・要約】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』で「行動スイッチ」の入れ方を知ろう

当サイトはプロモーションが含まれています。
【書評】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』で「行動スイッチ」の入れ方を知ろう

やる気はあるのに、なかなかできない

やらないといけないのはわかってるけど、やる気がしない

leee

こんな疑問にお答えします!

記事の内容
  • 本書の著者について
  • 本書から学べること
  • 本書を読んで実践できること

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツは、「やる気」に悩んでいる方にピッタリ。

ぼくも「モチベーションは維持できているけど、うまく行動に移せない」という課題があったので読んでみました。

この本を読めば、脳科学や心理学に基づいた「行動スイッチ」の入れ方がわかります。

脳をその気にできれば「すぐやる人」になれますよ。

▼マンガ版もあります

目次

『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』の著者

大きな本とその横に立つ男性

本書の著者は「目標実現の専門家」の大平信孝さん。

スポーツ選手や経営者、企業などを支援してきた実績があり、個人向けにもオンラインサロンを実施されています。

出版した本は海外でも翻訳版が出されているそうです。

▼公式サイトのリンクも貼っておきます。

『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』から学べること

ホワイトボードを使って教えている男性

本書を読んで、特に印象に残った学びは次の3つ。

学べること
  • 人が行動する理由は2つだけ
  • 捉え方が変わればイメージが変わる
  • 夢や目標を実現する3ステップ

順番に解説していきます。

人が行動する理由は2つだけ

人が行動する理由は2つのパターンに分類できます。

「行動スイッチ」の入れ方は2通りということですね。

  • 苦痛回避:嫌なことを避けるために行動する
  • 快追及:快楽を求めて行動する

そして、それぞれの行動原理の使い方がこちら。

  • 苦痛回避 → 最悪の事態を想定する
  • 快追及 → 最高にうまくいった場面を想像する、ごほうびを用意する

こんな感じで2つの行動原理を活用すれば、すぐ行動に移せます。

「苦痛回避型」と「快追及型」のどちらで行動のスイッチが入りやすいかは人それぞれ。

自分はどちらのタイプかを知ることが大切です。

どちらがよくて、どちらが悪いというものでもないので、2つの「行動スイッチ」は状況に応じて使い分けましょう。

使い分ける方法まで紹介すると長くなるので割愛します。
詳しく知りたい方は、本書を手に取ってみてください。

捉え方が変わればイメージが変わる

同じ出来事でも、捉え方が違えばイメージも変わってきます

たとえば悪い捉え方には、

  • 完璧主義
  • ゼロヒャク思考(0点か100点か)
  • できなかったことに注目する
  • 他人と比較する
  • 結果目標(例:売上目標○○万円)に注目する

といったものがあります。

こんな捉え方をしていると、自分にネガティブなイメージを持ってしまいます。

しかし同じエピソードでも以下のように捉え方を変えれば、イメージはポジティブになるのです。

  • ぼちぼちでもいい
  • 部分点を与える
  • できたことに注目する
  • 過去の自分と比較する(自分の成長に焦点を当てる)
  • 行動目標(例:○○件訪問)に注目する

捉え方を変えればポジティブなイメージが持てるので、「行動できる人」になれます。

夢や目標を実現する3ステップ

夢や目標を実現するステップは次の通り。

  1. 目標を立てる
  2. 目的を明確にする
  3. 取り組み内容を決める

「何をしたいのか」→「なぜしたいのか」→「どうやってやるのか」という流れですね。

これらを明確にすると、行動の原動力になります。

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

1:目標を立てる

目標を立てるときは「実現できるか」よりも「実現したいか」が重要です。

理由は、人は理屈ではなく感情で動くから。

本書には「目標には『欲望』が必要」と書かれていました。

また、本書では思考を次の3つに分類しています。

  • 頭の声:頭で考えていることや義務感
  • 体の声:体調やコンディション
  • 心の声:感じていることや欲求

3つの声はバランスよく聞くことが重要です。

もし「頭の声:○○しなければいけない」ばかり聞いていると、「体の声:最近体調が悪い」や「心の声:本当は○○したい」を無視することになります。

ということで、目標の設定には「欲望」や「3つの声を分けて聞く」ことが必要です。

2:目的を明確にする

つづいて目的を明確にするには、自分の価値観を理解することが大切です。

人は次の3つの価値観に基づいて行動します。

  • 人とのつながり:感謝や絆
  • 達成:目標達成や課題克服
  • 技術の追求:専門性や個性の尊重

人によって価値観の優先順位は違うので、自分の価値観にあった目的を設定しましょう。

たとえば「売上○○万円達成」という目標があったとします。

「達成」に価値を置く人なら目標が価値観そのものなので、行動しやすいでしょう。

しかし、他の2つの価値観を持つ人でも、

  • 人とのつながり → 必要としている人に商品をを届ける、笑顔を増やす
  • 技術の追求 → 売れる販促プランの開発、自分にしかできない方法で目標達成

といった目的を設定すれば、行動できるようになります。

繰り返しになりますが、自分の価値観にあった目的を設定しようということです。

3:取り組み内容を決める

3ステップの最後は、取り組み内容の決め方です。

以下の2つだけで取り組み内容は明確になります。

  • 目標と現状の間に3つのマイルストーン(道しるべ、小さな目標)を置く
  • マイルストーンを細分化する

目標達成までの中継地点を設定して、それぞれの地点で具体的に何をするかを決めるのです。

『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』を読んで実践できること

クラウチングスタートの構えをしている男性

『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』から学べること」だけではぼんやりしているかもしれませんが、ここでは具体的にできることを紹介します。

ぼくが本書を読んで実践したいのは次の3つ。

実践したいこと
  • まずやってみる
  • 翌日の準備をしておく
  • 1週間ごとに振り返える

それぞれ解説します。

まずやってみる

行動に「初速」をつけるには、まずやってみることが重要です。

とりあえずやってみることで、

  • 「考えすぎて行動できない」を防げる
  • 少しでもやれば、あとからやる気がついてくる

という効果があるからです。

はじめから完璧にこなそうとせず、「とりあえずやってみる」というスタンスが大切。

まずは小さな行動からはじめることで、行動のハードルが下がります。

翌日の準備をしておく

スタートダッシュを決めるには、翌日の準備をしておくことが有効です。

準備には、

  • 心理的なもの:明日やることのイメージ
  • 物理的なもの:少し手をつけておく

があります。

翌日のToDoリストを作成しておくのもいいですね。

1日の終わりに翌日の準備をしておくと、次の日もすぐ行動できるようになります。

1週間ごとに振り返える

目標を実現するには、振り返りが必須です。

振り返りをしないと1回うまくいかなかっただけで「失敗した」と考えて、そこで諦めてしまいますからね。

振り返りの頻度を1週間にしている理由は3つ。

  • 継続しやすい(毎日は難しい、月1回だと忘れる)
  • 年間52回もリセットの機会がある
  • 心理的ハードルが下がる

やり方は、

  1. 「うまくいったこと」を書く
  2. 「うまくいかなかったこと」を書く
  3. 「次のスケジュール(ToDo)」に反映させる

といった感じ。

1週間ごとに振り返り、次の行動に活かしましょう

まとめ:『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』の書評・要約

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

脳の仕組みを利用すれば、誰でも「行動できる人」になれます

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツは「やる気はあるのにできない」「やる気の出し方がわからない」という方におすすめの本でした。

▼マンガ版もあります

▼関連記事

ほかにも本のレビューをしているので、見てもらえたらうれしいです。

【書評】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』で「行動スイッチ」の入れ方を知ろう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアする

コメント

コメントする

目次