【Flashscore】日程・結果・順位表はこちら ≫
ハンドボール全般

【経験談つき】ゴールキーパーの基本的な考え方【ハンドボール】

机に置かれたノートとボールペンハンドボール全般
この記事は約6分で読めます。
 
\Follow me!/ブログの更新情報や話題のツイートなどを発信中!
スポンサーリンク

ハンドボールのゴールキーパーをやっているけど、どうやったら上手くなるの?

ハンドボール部でゴールキーパーになったけど、何をすればいいの?

そんな悩みを解決する基礎となる「ゴールキーパーの基本的な考え方」について元ゴールキーパーが解説します。

ゴールキーパーをやっている方にはもちろん、コートプレイヤーに向けても「GKはこう考えている」ということが分かる内容になっています。

ゴールキーパーの役割

まずはじめに、ゴールキーパーの役割とは何でしょうか?

「シュートを止めること」と考えている人も多いように感じます。

しかし、「シュートを止める」というのは手段の一つにすぎません。

Goal Keeperと書くように、ゴールキーパーの役割(=目的)は「ゴールを守ること」です。

上手くなるために「どうやったらシュートを止められるか」と考えてしまい、「ゴールを守る」という本来の目的を忘れてしまってはいけません。

ゴールキーパーの役割を果たす手段

ゴールキーパーの役割は「ゴールを守ること」であり、「シュートを止める」のは手段の一つだとお伝えしました。

それを含めて、ゴールを守る手段には次のようなものがあります。

  1. シュートを止める
  2. シュートを外させる
  3. シュートを打たせない

この3つを同時に達成するには「全身でシュートコースをふさぐ」ことが有効です。

ハンドボールのゴールキーパーが全身でシュートコースをふさいでいる様子

シュートコースをふさぐことができれば、

  1. シュートがゴールキーパーの体に当たる ⇒ シュートを止める
  2. ゴールキーパーを避けたコースにシュートを打つ ⇒ シュートを外させる
  3. シュートを打つコースがなく打つことをやめる ⇒ シュートを打たせない

という先ほどの3パターンでゴールを守ることができます。

シュートコースをふさいだことによって、3つのうちいずれかの方法でゴールを守ることができればいいのです。

なので、「シュートを止めよう」ではなく、「シュートコースをふさごう」と考えてください。

シューターと駆け引きをしてシュートコースを誘う、DFと連携して守るコースを分担する、という技術的なことはそのあとです。

ぼくも現役時代には、両手と右脚をあげてシュートコースをふさいだら左腕でセーブできた、ということが何度もあります。

このように「シュートを止めにいって止められた」というよりも、「シュートが体に当たった」「シュートが外れた」というシーンのほうが多かったです。

また、日没後まで続いた屋外練習でセーブしたときに、チームメイトから「ボール見えるの?」と驚かれたことがありました。

当然日が暮れているのでボールはほぼ見えませんが、シュートコースをふさいでいたのでシュートが体に当たってセーブすることができたのです。

あくまでもシュートコースをふさいだ結果、シュートが体に当たったということです。

ゴールキーパーの役割を果たす方法

「ゴールを守る」という役割を果たすために有効なのは、シュートコースをふさぐことでした。

そのシュートコースをふさぐ方法には、以下のようなものがあります。

  1. 体を大きく見せる
  2. 位置取り
  3. 前に詰める

それぞれ順に解説します。

とくに 2. はゴールキーパーの肝となる部分です。
もし位置取りが完璧であれば、だいたいのシュートを防ぐことができると言っても過言ではありません。

体を大きく見せる

基本姿勢はひざを軽く曲げ、かかとは気持ち浮かせて構えます。
さらに、脚は肩幅程度に広げて、腕は軽く曲げた状態で45度ぐらい上げましょう。

体を大きく見せると、物理的にシュートコースをふさぐだけでなく、心理的なプレッシャーをかけることもできます。

位置取り

最も重要なのが位置取りです。

ボールとゴールの中心を結んだ線の上に立ちます。
位置取りは人ではなく、ボール(=手)に合わせましょう。

ハンドボールのゴールキーパーの位置取りを表した図

手は自由自在に動かすことができるので、リリースポイントによってシュートコースが変化します。
なので、人に合わせてしまうとシュートコースをふさぎきれない位置に構えることになります。

ハンドボールのシュートのリリースポイントによるシュートコースの変化を表した図

前に詰める

前に詰めることで、より広い範囲のシュートコースをふさぐことができます。

ハンドボールのゴールキーパーが前に詰めた時のシュートコースの変化を表した図

ただし、早いタイミングで前に詰めるとループシュートを打たれてしまいます。

シュート体勢に入る頃から徐々に詰めていき、一気に前に詰めるのは打つコースを変えられなくなったタイミング、つまり腕を振り始めた瞬間です。

このタイミングは難しいので、数をこなしてコツを掴んでいく必要があります。
ぼくは積極的に前に詰めるタイプだったので、何回もループシュートを打たれていました。
経験あるのみです。

コートプレイヤーにも分かってほしいこと

ここまでゴールキーパーの基本的な考え方について解説してきましたが、コートプレイヤーにも分かってほしいことがあります。

それは、「シュートを止めた時だけがナイスキーではない」ということです。

はじめに述べたように、ゴールキーパーの役割は「ゴールを守ること」であり、「シュートを止めること」はその手段のひとつに過ぎません。

だから、シュートを外させた時や打たせなかった時にも褒めてほしいんです。

シュートを止めるたびに「ナイスキー」という声が聞こえます。

もちろんそれは嬉しいのですが、シュートが外れた時などにはそんな声は掛からないので「今のおれの手柄なんだけどな」と思いながらプレーしていました。

ゴールを守ることがゴールキーパーの役割なので、その役割を果たせた瞬間が嬉しいのです。

これがわかると、キーパーって奥が深いんだなと感じられるかもしれません。

ゴールキーパーに伝えたいこと

ゴールキーパーはよく「孤独なポジション」と言われます。
しかし、経験者のぼくからすれば「唯一無二の存在」なのです。

当然ながら、ゴールキーパーは唯一ゴールを目の前で守ることができます。
それができるのは自分だけなのです。

ゴールキーパーは唯一コート全体が見渡せるポジションです。
いわばコート上の監督・コーチです。

ディフェンスへの指示出しや、オフェンスへのアドバイスもできます。

こう考えると、ゴールキーパーは特別な存在なんだと思えてきませんか?

全てのゴールキーパーに誇りをもってプレーしていただきたいと願っています。

まとめ

長くなったので整理します。

  1. ゴールキーパーの役割は「ゴールを守ること」
    シュートを止めることだけを考えない
     
  2. ゴールを守る手段は「シュートを止める」「シュートを外させる」「シュートを打たせない」
    全身でシュートコースをふさぐことが有効
     
  3. ゴールを守る方法は「体を大きく見せる」「位置取り」「前に詰める」
    位置取りが最も重要

この3段階で考えてください。

ゴールキーパーは奥が深く、唯一無二のポジションです。
ぜひ誇りをもってプレーしてほしいと思います。

また、「ゴールキーパーの基本的な考え方」を知ることに加えて、本場のプレーを見て学ぶことも有効的です。

試合中継や見逃し配信はもちろん、ラウンドごとの「トップ5セーブ」も公開されるEHF TVは必見です。

試合中継や見逃し配信では試合を通した立ち振る舞い、トップ5セーブではトップレベルのセーブ方法を見て学ぶことができます。

すべてのゴールキーパーに幸あれ!

タイトルとURLをコピーしました